連載エッセイVol.24 「サイエンスカフェのすすめ」 長谷川 寿一

2009-07-27

サイエンスカフェは、カフェやバー、その他公共スペースを舞台に、コーヒーやワインを傾けながら、最新の科学技術研究について知りたい一般参加者が科学者と気軽に双方向的にコミュニケートするというアウトリーチ活動である。通常、科学者が比較的短いトークをしたあと、1時間程度のやりとりが行われる。科学者と2,30名の参加者の橋渡し役を果たすファシリテータが司会と進行を務める場合が多い。近年、東大学内だけでなく日本各地でサイエンスカフェ活動が活発化しているが、その背景には、世論調査で「科学者は遠い存在で親しみを感じない」という回答比率が増加し、「科学離れ」が「科学者離れ」にまで及んでいることが挙げられる。サイエンスカフェは、参加者の数が少ないので一般講演会より、数の上での情報伝達効果は小さい。しかし、一方的な発信だけでは、国民の科学離れを食い止められない段階まできており、国民の感じる疎遠感を埋めるためには、効率は悪いかも知れないが、より地道な双方向のコミュニケーションが求められているのである。

筆者は、年に2,3回のペースでサイエンスカフェ活動に話題提供者やファシリテータとして参加しているが、その度に研究者も社会とつながっているという実感を確認している。専門用語を使わずに説明することのもどかしさはあるもの、初対面の一般の方に自分の研究の意義と内容を懸命に伝えようとすることから、会場との一体感が生まれる。まして、食べ物や飲み物があれば、距離感はぐんと縮まる。「ホール内での飲食は固く禁じます」という学術講演会とは大きな違いである。

話題提供者が不慣れな場合には、サイエンスカフェをコントロールするファシリテータの役割が重要になってくる。ファシリテータは、ときに科学者の側に立ってまとめ役になったり、次の場面では、一般参加者の側に視点を切り替え、科学者への質問をしたり、というように、状況を判断しながらサイエンスカフェをもり立てて行かねばならない。サイエンスカフェは科学者の自己満足に過ぎないとか、非効率で形だけのアウトリーチ活動である、といった批判も聞こえてくるが、研究費を社会から受けている以上、社会に対する説明責任を果たすのは科学者の義務である。個人的には、草の根レベルのサイエンスカフェへの参加は、科学者の必修科目だと感じている。

2009年7月27日号