連載エッセイVol.37 「リスク論と歴史」 岡本 拓司

2010-09-21

科学技術と社会の接点に関わる重要な問題の一つにリスクがある。通常、科学技術関連の話題が大きな関心を呼ぶことはあまりないが、生命や健康、財産に被害が及ぶ災厄が迫ると、人々はこれに立ち向かうための科学技術に注目する。新型インフルエンザでも首都直下地震でもそうであり、いわゆる文明社会において、これらの問題に、たとえば信心で対処しようとする人々はほぼ皆無であろう。リスクへの対応に関して最も信頼される知識や手段であることを手掛かりに、科学技術の特質を論ずることも可能である。反面、科学技術が新たな災厄を生むことや、既存の災厄を甚大化することもよく指摘される。

リスクへの対処は、簡単にいえば、守るべき価値を有するなにものかを害しうる存在について、発生確率や及ぼす害の大きさを、個別の要素の分析や過去の事例の統計などによって算出し、現在講じうる手段で被害を最小限に食い止めるというのが一般的であろう。過去に被害を受けたのであれば、被害自体は悲しむべきことではあるが、同じ間違いを繰り返さないよう、その経験を貴重な財産として活用した対処がとられるべきである。

ところが、過去に目を向けると、上の議論を疑わせるような事例にぶつかることがある。第二次大戦中、国体護持という目標のために多くの人々が亡くなったが、戦争が終わると国体の価値は消え去った。負けてはならじと多くの人々が戦場に駆り立てられたが、いざ負けてみると、やってきたのは平和であり民主主義であり男女平等であった。負けてみて悪いことは特になく、起こったのはむしろ良いことのみであった。

第二次大戦の7、80年前には、尊王攘夷の声に突き動かされて起こった明治維新の後、実際には日本は開国し、攘夷は貫徹できなかったという出来事があった。西洋列強の侵略を防ぐために明治維新は起こされたはずであったが、維新後、人々は伝統的な服装や習慣を西洋式にあらため、法制も教育も西洋化した。

社会が大きな変化に晒されると、守るべき価値にも変化が生ずる。これは日本に限った現象ではない。昨日まで使っていた教科書に墨を塗るような経験は、二つの世界大戦で敗れたドイツも、社会主義国家の成立と崩壊をみた東欧諸国も、共有している。一貫した価値を守るといってすませられるのは、建国以来、たとえば戦敗によって価値体系が大きく変動するといった経験をせずに済んだ国であろうが、そういう例外的な国では、他の国々が学ぶところがあまりない、特異なリスク意識が成立しているのではないか――。

他分野同様、リスク論においてもアメリカの研究に学ぶところは大きいが、その成果に舌を巻きつつも、いつも一点腑に落ちない部分が残る思いがするのは、やはり自分も日本の歴史をなにほどかは背負っているためであろうかと考えることがときどきある。

2010年8月31日号