連載エッセイVol.119 「インディ500とノーベル賞」 松田 恭幸

2017-07-10

2017年5月28日、日本のスポーツの歴史に輝く金字塔が打ち立てられた。佐藤琢磨がインディアナポリス500マイルレース(インディ500)で優勝したのだ。インディ500 はモナコグランプリ、ルマン24時間レースと並ぶ世界3大自動車レースの一つであり、彼の優勝は100年以上にわたる歴史の中で日本人初となる快挙であった。

しかし、日本のメディアの取り上げ方はずいぶん小さかったように思う。翌日の朝のNHKニュースでは速報として報道されたものの、夜のニュースでは一言も触れられないままに終わってしまった。何故だろうと考えているうちに、日本ではスポーツが芸能界と同じように受け止められているのではないかと思い始めた。つまり、「宮里藍」や「ヒデ」のような「アイドル」が活躍しているからそのスポーツがニュースで取り上げられるのであって、あるスポーツが盛んだとか面白いという理由で取り上げられる訳ではないのではないかと思ったのだ。

もちろん「アイドル」への憧れからスポーツへの関心を持ち、競技を観戦したり自分でプレイしたりするうちに、スポーツの楽しさや面白さへの理解が広がり、社会に定着し、新しいヒーローやヒロインが生まれる、という好循環が生まれることもあるだろう。だが、それは自然に起こるものではない。サッカーを例にとれば、最初の「アイドル」は「大空翼」や「カズ」だったのではないかと思うが、そこで生まれたサッカーへの関心を地域の文化やアイデンティティにまで結びつけようと、サッカー協会やJリーグの運営母体は様々な努力をしてきたという。30年前に比べてサッカーが社会の中で身近なものになっているとしたら、関係者のこうした活動こそが大きな要因なのだと思う。

振り返ってみると、科学の世界でも同じような傾向はないだろうか?ノーベル賞を受賞された先生は講演会へ引っ張りダコになり、マラソン大会などの科学とは直接関係がないイベントに出ても全国ニュースに取り上げられる。ご本人も、市民の科学への関心が高まるきっかけになればと、こうした活動に積極的に携わって下さるのだが、科学界はそれに甘えてはいないだろうか?近年、日本人研究者のノーベル賞受賞が相次ぎ、科学への関心は高まっているようにも感じられるが、それを「アイドル人気」に終わらせないために、科学界としてどのような活動をしなくてはならないのか、考えさせられる。

2017年6月26日号