2005年の「サイエンスコミュニケーション元年」以降、サイエンスコミュニケーションに関する様々な取り組みがなされてきましたが、その名が十分に周知されているとは言いがたい状況です。
今回は、同志社大学でサイエンスコミュニケーター養成に携わってきた4人をお招きします。多彩で多様なバックグラウンドをお持ちの方々から、「サイエンスコミュニケーション」のコミュニケーションに関する現在の課題、今後の展望について語っていただきます。
科学コミュニケーション・カフェ・第4回
「サイエンスコミュニケーション」のコミュニケーション
話題提供:野口 範子(同志社大学)・渡辺 政隆(東北大学)・元村 有希子(同志社大学)桝 太一・(同志社大学)
司会:内田 麻理香(東京大学)
日時:2025年3月1日(土)15:00~17:00
場所:オンライン(Zoom ウェビナー)*申込者に前日にURLをお知らせします
参加費:無料
【申し込み先】
【問い合わせ先】
科学技術インタープリター養成部門
info(a)science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp
*(a)を@に換えてご送信ください。